雨漏りはなぜ起こる?メカニズムと原因を解説

ブログ
雨漏り…それは、住まいの安心を脅かす深刻な問題です。
天井に広がるシミ、壁の湿気、そして何より、大切な家族の健康と財産を守るための不安。
雨漏りの原因を理解し、適切な対策を講じることは、快適な生活を取り戻すための第一歩です。
 
今回の記事では、雨漏りが「なぜ」起こるのか、そのメカニズムと原因を分かりやすくご紹介します。
また、雨漏りが起こりやすい箇所や、専門業者への依頼を検討する際のポイントについても解説します。
 
 

一次防水と二次防水の役割

 
建物の屋根や外壁には、雨水の浸入を防ぐための巧妙な仕組みが施されています。
それは「一次防水」と「二次防水」の二段階構造です。
 
一次防水は、屋根材(瓦、スレート、金属板など)や外壁材(サイディング、モルタルなど)といった、雨水と直接接する最外層の防水層です。
一方、二次防水は、一次防水の下に設置され、万一一次防水に不具合が生じた場合でも、雨水の浸入を防ぐための予備の防水層です。
この二次防水は、防水シートや防水塗膜などが用いられます。
 
一次防水と二次防水が連携して機能することで、建物内部への雨水の浸入を効果的に防いでいます。
しかし、いずれかの層に不具合が生じると、雨漏りの原因となります。
 

経年劣化による雨漏りの発生メカニズム

 
時間の経過とともに、建物の材料は劣化していきます。
屋根材のひび割れや剥がれ、外壁のクラック、コーキングの劣化などは、経年劣化による典型的な例です。
これらの劣化は、紫外線、風雨、温度変化などの外的要因によって加速されます。
 
特に、屋根の棟部分や外壁の目地、サッシ廻りなどは、雨水の浸入リスクが高い箇所であり、経年劣化による雨漏りが発生しやすい場所です。
また、防水シートなどの二次防水も、経年劣化によって機能が低下し、雨漏りを招く可能性があります。
防水シートの破れや剥がれ、劣化による防水性能の低下は、雨漏りの主要因の一つです。
 

施工不良による雨漏りの発生メカニズム

 
建物の施工段階でのミスも、雨漏りの原因となります。
例えば、屋根材の重ね合わせが不十分であったり、コーキングの施工が不適切であったり、防水シートの施工に欠陥があったりする場合、雨水が浸入する隙間が生じてしまいます。
これらの施工不良は、建物の耐久性や防水性を著しく低下させ、雨漏りのリスクを大幅に増加させます。
 
特に、屋根と壁の接合部、サッシ廻り、ベランダの排水口など、複雑な構造を持つ箇所は、施工不良による雨漏りが発生しやすい場所です。
 

自然災害と雨漏りの関係

 
台風や豪雨などの自然災害は、建物に大きなダメージを与え、雨漏りを引き起こす可能性があります。
強風によって屋根材が剥がれたり、破損したり、豪雨によって外壁にクラックが生じたり、防水層が損傷したりするケースがあります。
 
また、地震などによる建物の揺れも、建材の破損やずれを引き起こし、雨漏りの原因となる可能性があります。
自然災害による雨漏りは、建物の構造的な問題だけでなく、災害の規模や種類によっても大きく影響を受けます。
 

雨漏りが起こりやすい箇所とその原因

 

屋根の雨漏り原因

 
屋根は、雨漏りが最も起こりやすい場所です。
棟部分、天窓、破風、鼻隠しなどは、特に雨漏りリスクが高い箇所です。
棟部分では、棟板金の剥がれや浮き、瓦のずれや破損が原因となります。
天窓では、コーキングの劣化や、水切り板金の錆びや破損が原因となります。
破風や鼻隠しでは、木材の腐朽や板金の剥がれ、コーキングの劣化などが原因となります。
 
また、屋根材そのものの劣化や破損も雨漏りの原因となります。
スレート屋根ではひび割れや浮き、瓦屋根ではずれや破損、金属屋根では錆びなどが考えられます。
 

外壁の雨漏り原因

 
外壁は、屋根に比べて雨漏りの症状が現れにくい傾向があります。
しかし、台風や強風時など、横殴りの雨によって雨水が浸入することがあります。
外壁の雨漏りは、サイディングの継ぎ目、窓枠、換気口などのシーリング部分の劣化が主な原因です。
 
また、外壁のクラック(ひび割れ)や、外壁材自体の劣化も雨漏りを招きます。
特にモルタル外壁は、ひび割れから雨水が浸入しやすいため注意が必要です。
 

ベランダ・バルコニーの雨漏り原因

 
ベランダやバルコニーは、屋根がないため、雨水に直接さらされる環境にあります。
そのため、防水層の劣化や破損が雨漏りの主な原因です。
防水層のひび割れや剥がれ、排水口のつまりなどが、雨漏りを引き起こします。
また、笠木や手すり、壁との接合部なども、雨漏りしやすい箇所です。
これらの箇所のコーキングの劣化や、部材の破損なども原因となります。
 

その他雨漏りしやすい箇所

 
雨樋の詰まりや破損も、雨漏りの原因となります。
雨樋が詰まると、雨水が溢れて外壁や基礎に流れ込み、雨漏りを招くことがあります。
また、サッシ廻り、天窓、換気扇など、外壁と内部構造の接合部も雨漏りしやすい箇所です。
これらの箇所では、コーキングの劣化や、防水処理の不備などが原因となります。
 

雨漏り対策と専門業者への依頼

 

早期発見の重要性

 
雨漏りは、早期発見が非常に重要です。
小さな雨漏りでも、放置すると建物の腐朽やカビの発生につながり、大規模な修理が必要となる可能性があります。
雨漏りの初期症状としては、天井や壁のシミ、湿気、異臭、天井裏の音などがあります。
これらの症状に気づいたら、すぐに専門業者に相談しましょう。
 

DIY修理の危険性

 
雨漏りの修理をDIYで行うことは、非常に危険です。
高所作業が必要な場合も多く、転落事故などの危険性があります。
また、建物の構造を理解せずに修理を行うと、かえって雨漏りを悪化させる可能性があります。
専門知識と技術が必要な作業であるため、DIYは避けるべきです。
 

専門業者への依頼を検討する際のポイント

 
専門業者に依頼する際には、実績や経験、対応エリア、費用などを事前に確認しましょう。
また、業者の資格や保証についても確認しておきましょう。
雨漏りの原因を特定し、適切な修理方法を提案してくれる業者を選びましょう。
 

まとめ

 
雨漏りは、一次防水と二次防水のいずれかの層に不具合が生じることで発生します。
経年劣化、施工不良、自然災害などが原因として挙げられます。
屋根、外壁、ベランダ・バルコニーなど、雨漏りが起こりやすい箇所は複数存在し、それぞれに特有の原因があります。
 
雨漏りの早期発見と適切な対策が、建物の寿命を延ばし、快適な生活を守るために不可欠です。
DIY修理は危険なため、雨漏りが発生した場合は、必ず専門業者に相談し、原因究明と適切な修理を実施しましょう。

編集者プロフィール

小笹 正幸
小笹 正幸
1970年生まれ。建築業界歴29年。
大工の棟梁であった父を継いだわけではないが同じ業界に興味を持ち、大学卒業後、首都圏を中心とする建売会社に入社。現場監督を希望するも営業に配属される。3年後、地元の総合建設会社に新たに住宅部門が設立されるということでUターン。この会社で企画、不動産販売、分譲住宅販売、現場監督、メンテナンスと一通りの業務を経験させてもらう。その後、会社が倒産。残務処理中に色々なお客様から「違う会社行っても面倒を見て欲しい」といわれ、独立開業を決意。2008年1月にして創業16年目。
「私を必要とする人を全力で笑顔にする」ことをミッションとして行動しております。