台風で雨漏り?応急処置から修理完了までの流れ

ブログ

台風による雨漏りは、住宅所有者にとって大きな不安材料です。
特に、台風襲来後の強風や豪雨は、普段は問題ない箇所からも雨漏りを引き起こす可能性があります。
被害を最小限に抑え、適切な修理を行うためには、雨漏りの応急処置から原因、修理業者選び、そして費用まで、一連の流れを理解しておくことが重要です。
今回の記事では、台風による雨漏りの対処法についてご紹介します。

台風による雨漏りの応急処置

雨漏り箇所の特定と緊急対策

まず、雨漏りの場所を特定することが大切です。
天井や壁から水が漏れている箇所を注意深く確認し、その上部や周囲を確認しましょう。
漏れている場所が2階であれば屋根からの可能性が高く、1階であれば屋根だけでなく外壁も疑う必要があります。
雨漏りの原因を特定するのは難しい場合もあるため、雨漏りの状況をメモしたり、写真を撮ったりしておくと、後々業者に説明する際に役立ちます。
雨漏りが激しい場合は、すぐに応急処置を行いましょう。

ブルーシートや防水テープを使った応急処置

雨漏り箇所の特定後、ブルーシートや防水テープを使って応急処置を行います。
天井から雨漏りしている場合は、バケツや容器で雨水を受け止め、床が濡れないようにタオルやビニールシートなどを敷きましょう。
家具や家電は、濡れないようにビニール袋などで覆うのが有効です。
窓やサッシの隙間からの雨漏りであれば、雑巾やタオルを当てて雨水を吸い取ります。
雨漏りの量が多い場合は、こまめに交換しましょう。

ブルーシートは、雨漏りの場所が特定できない場合にも、広い範囲を覆うことで被害を最小限に抑えることができます。
ただし、ブルーシートは風で飛ばされないよう、しっかりと固定する必要があります。
防水テープは、雨漏りの場所が特定できている場合に有効です。
しかし、雨水が既に染み込んでいる箇所には効果がないため、乾燥後に使用しましょう。
屋根への作業は危険を伴うため、専門業者に依頼することをおすすめします。

家具や家電の保護方法

雨漏りによって家具や家電が濡れると、故障やカビの原因となります。
そのため、雨漏りが発生したら、すぐに家具や家電を移動させたり、ビニールシートや防水カバーで覆うなどして保護しましょう。
特に、木製の家具や電気製品は、水分に弱いため注意が必要です。
濡れてしまった場合は、すぐに乾かすようにし、必要であれば専門業者に修理を依頼しましょう。

台風による雨漏り修理の原因と火災保険

雨漏りの原因を特定する

雨漏りの原因は様々です。
屋根材のズレや破損、瓦の割れ、サッシや窓枠の劣化、外壁のひび割れ、雨どいの詰まりなどが考えられます。
また、経年劣化や施工不良も原因となることがあります。
原因を特定するには、専門家の調査が必要な場合もあります。

経年劣化による雨漏り

経年劣化は、屋根材や外壁、シーリングなどの老朽化によって防水性が低下し、雨漏りが発生する原因となります。
特に築年数の古い住宅では、定期的な点検やメンテナンスが重要です。

施工不良による雨漏り

新築住宅で雨漏りが発生する場合、建築時の施工不良が原因である可能性があります。
窓枠や換気口などの開口部周りの施工不良は、雨水の浸入経路となりやすいです。

台風による直接的な被害

台風による強風や豪雨は、屋根材の飛散や外壁の損傷など、直接的な被害を引き起こし、雨漏りを招く場合があります。

雨漏り修理にかかる費用相場

雨漏り修理の費用は、原因や被害の程度、使用する材料によって大きく異なります。
部分的な補修であれば数万円から、大規模な修理であれば数十万から数百万円かかる場合もあります。

火災保険の適用

台風による雨漏りは、火災保険の適用対象となる可能性があります。
ただし、保険の適用には条件があり、経年劣化や施工不良が原因の場合は適用されないことが多いです。
保険適用については、保険会社に確認する必要があります。

台風による雨漏りの修理業者選びと修理の流れ

信頼できる業者を見つけるポイント

雨漏り修理業者を選ぶ際には、実績や経験、資格の有無などを確認することが重要です。
雨漏り診断士などの資格を持つ業者を選ぶことで、より正確な診断と適切な修理を受けることができます。
業者から見積もりを受け、内容を検討することも大切です。
当社は、豊富な施工実績があり、施工はもちろんアフターフォローにも気を配っておりますので、ぜひご相談ください。

見積もり依頼

業者に見積もりを依頼し、内容や費用を検討しましょう。
見積もりには、工事内容、使用する材料、保証期間などが明確に記載されている必要があります。
不明な点があれば、業者に質問し、納得してから契約しましょう。

修理工事と完了後の確認

修理工事中は、業者の作業状況を確認しましょう。
工事完了後には、仕上がりを確認し、問題がなければ引き渡しを受けましょう。

賃貸住宅の場合の対応

賃貸住宅の場合は、まず大家さんや管理会社に連絡し、状況を報告しましょう。
勝手に修理を行うことは避け、指示を仰ぎましょう。

まとめ

台風による雨漏りは、早期発見と適切な対応が重要です。
雨漏りが発生したら、まず雨漏り箇所の特定と応急処置を行い、その後、専門業者に原因究明と修理を依頼しましょう。
修理費用は原因や規模によって大きく変動しますが、火災保険の適用可能性も検討しましょう。
業者選びでは、実績や資格、見積もりの内容などを確認し、信頼できる業者を選びましょう。
賃貸住宅の場合は、大家さんや管理会社に連絡することが大切です。
適切な対応をすることで、被害を最小限に抑え、安心安全な住まいを維持することができます。

外壁塗装・屋根修理など外装のことならなんでも「たかやしろ住研」にお任せ下さい!

「たかやしろ住研」は外装リフォーム(外壁・屋根の塗装や雨漏り修理、雨樋修理)に特化した専門企業です。
お客様の大切な建物をしっかりと守るために、最適な施工工法をご提案いたします。
長野県中野市を中心に周辺エリアで外壁塗装・屋根塗装お考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・診断無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0269-23-2658
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

◎対応可能エリア
中野市・長野市・須坂市・高山村・小布施町・飯鋼町・信濃町・飯山町・山ノ内町・木島平村
※こちらのエリア外の場合はご相談をお願いいたします。

編集者プロフィール

小笹 正幸
小笹 正幸
1970年生まれ。建築業界歴29年。
大工の棟梁であった父を継いだわけではないが同じ業界に興味を持ち、大学卒業後、首都圏を中心とする建売会社に入社。現場監督を希望するも営業に配属される。3年後、地元の総合建設会社に新たに住宅部門が設立されるということでUターン。この会社で企画、不動産販売、分譲住宅販売、現場監督、メンテナンスと一通りの業務を経験させてもらう。その後、会社が倒産。残務処理中に色々なお客様から「違う会社行っても面倒を見て欲しい」といわれ、独立開業を決意。2008年1月にして創業16年目。
「私を必要とする人を全力で笑顔にする」ことをミッションとして行動しております。