雨の跳ね返り防止策で外壁を守る!効果的な対策方法

ブログ

戸建て住宅の美しい外観を保つためには、外壁の汚れ対策が欠かせません。
中でも、雨の跳ね返りによる汚れは、放置すると外壁の劣化を招きかねません。
今回の記事では、雨の跳ね返りが外壁を汚す原因と、効果的な防止策を解説します。
様々な対策方法のメリット・デメリット、費用についても詳しく見ていきましょう。

雨跳ね返りの原因を解説

雨水と土の作用による汚れのメカニズム

雨水が地面に落ちると、土壌中の微細な土粒子を巻き上げます。
この土粒子が雨水と一緒に飛散し、外壁に付着することで汚れが発生します。
特に、粘土質の土壌や、雨が強く降った後などは、汚れが顕著になります。
雨水の勢い、地面の土質、植栽の有無など、様々な要因が汚れの程度に影響を与えます。
飛散した土粒子は、外壁の素材に付着し、乾燥すると固着します。
この固着した汚れは、雨水だけでは落としにくく、定期的な洗浄が必要となる場合もあります。
また、汚れが長期間付着したままになると、外壁材の劣化を招く可能性があります。

汚れやすい外壁の種類と特徴

外壁材の種類によっても、雨跳ね返りによる汚れの付きやすさが異なります。
例えば、薄い色の外壁は、汚れが目立ちやすい傾向があります。
また、表面がざらざらした素材の外壁は、土粒子が付着しやすいという特徴があります。
一方で、表面が滑らかで、撥水性の高い外壁材は、汚れが付きにくく、比較的清掃も容易です。

具体的には、サイディングなどの比較的安価な外壁材は、汚れが目立ちやすく、定期的なメンテナンスが必要となる場合があります。
一方、高価な石材やタイルの外壁は、汚れが付きにくく、耐久性も高い傾向があります。
しかし、高価な外壁材でも、適切なメンテナンスを行わなければ、汚れや劣化は避けられません。
定期的な洗浄や、コーティングなどを検討するのも有効な手段です。

効果的な雨の跳ね返り防止策

砂利や砕石の敷設による対策

家の基礎から50~60cm程度の範囲に砂利や砕石を敷き詰めることで、雨水の跳ね返りを軽減できます。
砂利の種類や色、敷き詰め方によって、景観にも配慮できます。
使用する砂利は、粒径が均一で、排水性の良いものを選びましょう。
また、雑草の繁殖を防ぐために、砂利の下に防草シートを敷くことをお勧めします。
砂利の厚さは、3~5cm程度が目安です。
厚みが薄すぎると効果が薄れ、厚すぎると歩きにくくなるため注意が必要です。
費用は、砂利の種類や量、施工面積によって異なりますが、比較的安価に抑えられます。

コンクリートやレンガ舗装による対策

砂利よりもさらに効果的な対策として、コンクリートやレンガによる舗装があります。
耐久性が高く、長期間にわたって雨跳ね返りを防止できます。
コンクリートは、施工が容易で、比較的安価に抑えられる一方で、デザインの自由度が低いというデメリットがあります。
レンガは、デザイン性の高さが魅力ですが、コンクリートよりも費用が高くなる傾向があります。
施工にあたっては、専門業者に依頼することが推奨されます。
特にコンクリート舗装は、下地処理や仕上げなど、専門的な知識と技術が必要となるためです。
費用は、材料費、施工費、面積などによって変動しますが、砂利敷設よりも高額になります。

防草シート等の敷設による対策

手軽に雨跳ね返りを防止したい場合は、防草シートの敷設がおすすめです。
砂利やコンクリート舗装に比べて、費用が安価で、DIYでも施工可能です。
しかし、耐久性に劣るため、定期的な交換が必要となる場合があります。
防草シートは、地面に直接敷くことで、土壌の飛散を防ぎます。
ただし、シートの端から雑草が生えてくる可能性があるため、定期的なメンテナンスが必要です。
また、見た目が気になる場合は、砂利やレンガなどを組み合わせることで、景観を改善できます。
費用は、シートの種類や面積によって変動しますが、砂利やコンクリート舗装に比べて安価です。

雨跳ね返り防止策の費用と選び方

各対策の費用相場

それぞれの対策方法には、費用が大きく関わってきます。
砂利敷設は、㎡あたり数千円から、コンクリート舗装は㎡あたり数万円から、防草シートは㎡あたり数百円からと、大きく費用が異なります。
正確な費用は、施工面積、使用する材料、業者によって異なるため、見積もりを依頼することをお勧めします。
また、DIYで施工する場合は、材料費のみの費用で済みますが、専門業者に依頼する場合は、人件費なども加算されます。

予算と家のデザインに合わせた最適な選択

予算や家のデザイン、ライフスタイルなどを考慮して、最適な対策を選びましょう。
費用を抑えたい場合は、防草シートや砂利敷設がおすすめです。
耐久性やデザイン性を重視する場合は、コンクリートやレンガ舗装が適しています。
例えば、和風住宅であれば、砂利やレンガが、洋風住宅であれば、コンクリートやタイルが、それぞれ家のデザインに合うでしょう。
また、メンテナンスの手間を軽減したい場合は、耐久性の高いコンクリート舗装がおすすめです。
一方で、手軽に交換できる防草シートは、定期的なメンテナンスが必要となります。

まとめ

雨跳ね返りによる外壁の汚れは、放置すると外壁の劣化につながるため、適切な対策が必要です。
砂利・砕石、コンクリート・レンガ舗装、防草シートなど、様々な対策方法があり、それぞれにメリット・デメリット、費用が異なります。
ご自身の家のデザインや予算、メンテナンスの容易さなどを考慮し、最適な対策を選択することが重要です。

外壁塗装・屋根修理など外装のことならなんでも「たかやしろ住研」にお任せ下さい!

「たかやしろ住研」は外装リフォーム(外壁・屋根の塗装や雨漏り修理、雨樋修理)に特化した専門企業です。
お客様の大切な建物をしっかりと守るために、最適な施工工法をご提案いたします。
長野県中野市を中心に周辺エリアで外壁塗装・屋根塗装お考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・診断無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0269-23-2658
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

◎対応可能エリア
中野市・長野市・須坂市・高山村・小布施町・飯鋼町・信濃町・飯山町・山ノ内町・木島平村
※こちらのエリア外の場合はご相談をお願いいたします。

編集者プロフィール

小笹 正幸
小笹 正幸
1970年生まれ。建築業界歴29年。
大工の棟梁であった父を継いだわけではないが同じ業界に興味を持ち、大学卒業後、首都圏を中心とする建売会社に入社。現場監督を希望するも営業に配属される。3年後、地元の総合建設会社に新たに住宅部門が設立されるということでUターン。この会社で企画、不動産販売、分譲住宅販売、現場監督、メンテナンスと一通りの業務を経験させてもらう。その後、会社が倒産。残務処理中に色々なお客様から「違う会社行っても面倒を見て欲しい」といわれ、独立開業を決意。2008年1月にして創業16年目。
「私を必要とする人を全力で笑顔にする」ことをミッションとして行動しております。