悩みゴト・困りゴト
北面の道路向こうが山で葉っぱが飛んできたり、塩カルで上合やエルボがサビている状態。その葉っぱが良く詰まるんで葉っぱを取るようにしている。なので、軒樋、縦樋全部を取替えて欲しい。
工事後

工事前

工事用データ
工事内容:雨樋取替え
工事箇所:住宅・車庫 全部の雨樋取替え
工事期間:15日間
工事金額:85万円~90万円(税別)
提 案
現調の結果、1階の東の雨樋以外は保険申請の理由付けができそう。
現調及びヒアリングで屋根は銅板葺き、雨樋はスチール、受け金物がステンレスということがわかりその通りに復旧する。屋根の銅板と配樋のスチールに関して電蝕は承知してもらう。
ベランダ下の屋根に穴が空いていることを確認。それが原因で玄関先の軒天はボロボロになっている。
屋根が水平でなく、いくつか縦樋の降ろす位置を変更した方が良いのではと思う箇所があったので、確認しながら工事を進める。
工事前写真

工事前01:【2階雨樋】
雪の影響で雨樋が垂れ、雨水が溜まっている。お客様が言っているように葉っぱもたくさんある。

工事前02:【1階雨樋】
雪の影響で雨樋が垂れ、雨水が溜まっている。お客様が言っているように葉っぱもたくさんある。

工事前03:【1階屋根】
ベランダの脚の部分の銅板葺きの屋根に穴が開いている。反対の脚の部分も同じ状態。

工事前04:【車庫雨樋】
軒樋・縦樋共に古くなっているため。この際ということで車庫の雨樋も全部取替え。
工事中写真

工事中01:【仮設足場】
前日に足場屋さんに組み立ててもらい今日から板金屋さんの取替え工事がスタートです。

工事中02:【受け金物】
ステンレスの受け金物は普段出ませんので、オーダーメイド特注にて製作しました。

工事中03:【雨樋】
案の定、屋根が水平ではなく元の左側に水勾配が取れないのでお客様と打合せをして右側に変更して取付けます。

工事中04:【1階屋根】
結構大きな穴です。ベランダに落ちた雨水が両端に落ちてきていたようで穴が開いた。
工事後写真

工事後01:【雨樋】
2階北面は何とか縦樋も取付けて完了です。

工事後02:【雨樋】
2階南側は問題なく取替え工事が完了しました。

工事後03:【雨樋】
1階北側は問題なく取替え工事が完了しました。

工事後04:【1階屋根】
本来であれば、ベランダ撤去して当該部分を葺き替えなんですが、費用がかかりすぎるため、お客様の打合せをして同じ銅板でパッチングで済ませました。
編集者プロフィール

-
1970年生まれ。建築業界歴29年。
大工の棟梁であった父を継いだわけではないが同じ業界に興味を持ち、大学卒業後、首都圏を中心とする建売会社に入社。現場監督を希望するも営業に配属される。3年後、地元の総合建設会社に新たに住宅部門が設立されるということでUターン。この会社で企画、不動産販売、分譲住宅販売、現場監督、メンテナンスと一通りの業務を経験させてもらう。その後、会社が倒産。残務処理中に色々なお客様から「違う会社行っても面倒を見て欲しい」といわれ、独立開業を決意。2008年1月にして創業16年目。
「私を必要とする人を全力で笑顔にする」ことをミッションとして行動しております。
最新の投稿
ブログ2025年3月25日野地板とは?外壁との関係から見る劣化とリフォームのポイント
ブログ2025年3月18日ねじ部塗装トラブルとは?原因と解決策を解説
ブログ2025年3月11日雨樋排水の処理方法とは?費用・メリット・デメリットを解説
ブログ2025年3月4日パワーボード塗装とは?費用・塗料選びのポイントを解説