外壁・屋根塗装工事
外壁・屋根塗装には、外観を美しく見せるだけでなく、風雨や紫外線などから家を守る役割もあります。大切なマイホームを守るための重要なメンテナンスが外壁、屋根塗装です。通常、10年程度を目安に塗り替えの検討をおすすめしています。当社では、お客様のご要望や意見をお伺いした上で、事前調査をしっかりと行い、最適なプランをご提案させていただきます。
外壁劣化事例
変退色・チョーキング
塗膜は、あらゆる自然環境によって劣化しますが、特に紫外線は大きな塗膜の劣化要因です。紫外線が塗料の顔料や樹脂組成を破壊・劣化させ、塗料の中の顔料がチョークのような粉になってしまう現象をチョーキングといいます。この現象によって、塗装の色が変わってしまいます。また、退色とは劣化症状により色が褪せる状態を指します。
苔・カビの発生
日光があまり当たらない北側や湿度の高い場所、周囲に植栽物が多い場所など、環境に影響されやすく、外壁塗装面にカビや苔が発生しやすいです。これらの発生には水分や湿気が必要ですが、外壁塗装面の防水性や機能が低下すると、水分が溜まりやすくなり、カビや苔の発生を促進します。外壁にカビや苔が生えてしまうことで、お家全体の美観を損なうことになってしまいます。
ひび割れ(クラック)
塗膜の劣化が原因の場合や、躯体が収縮・膨張・振動などによって外壁にクラックが入ります。特に、鉄筋コンクリート壁・木造モルタル壁・鉄骨造ALCパネル壁、サイディング壁などの目地や窓周りによく発生します。クラックが発生すると、水が浸入して雨漏りの原因になりますし、外装材の劣化を早めてしまいます。
シーリングの劣化
壁の繋ぎ目(目地)や窓の周りに打ち込まれているシーリングは、紫外線の影響による劣化、熱収縮、躯体の挙動、接着基材の劣化などが原因で、シーリング材が剥離・破断することがあります。シーリング材が剥離・破断すると、雨漏りなどの重大な不具合につながる場合があります。
塗膜の膨れ・剥がれ・捲れ
外壁面に発生する塗膜の膨れ・剥がれ・捲れは、躯体内部やクラックなどからの水分の浸入や結露、蓄熱による膨張・密着不良などから起こることがあります。このような症状は、住まいの美観を大きく損ね、腐食・漏水の原因になります。塗膜の機能が消失しているため、早急に塗り替えすることをおすすめします。
屋根劣化事例
変退色
塗膜は、あらゆる自然環境によって劣化しますが、特に紫外線は大きな塗膜の劣化要因です。この現象によって、塗装の色が変わってしまいます。また、退色とは劣化症状により色が褪せる状態を指します。
サビ
塗膜は、あらゆる自然環境によって劣化しますが、特に紫外線は大きな塗膜の劣化要因です。また、施工不良などによって屋根面の塗膜が剥がれ、そこに雨が当たり腐食してしまいます。
塗膜の膨れ・剥がれ・捲れ
屋根面に発生する塗膜の膨れ・剥がれ・捲れは、施工不良や屋根下地の劣化などからの水分の浸入や結露、蓄熱による膨張・密着不良などから起こることがあります。このような症状は、住まいの美観を大きく損ね、腐食・漏水の原因になります。塗膜の機能が消失しているため、早急に塗り替えすることをおすすめします。
苔・カビの発生
日光があまり当たらない北側や湿度の高い場所、周囲に植栽物が多い場所など、環境に影響されやすく、屋根塗装面にカビや苔が発生しやすいです。これらの発生には水分や湿気が必要ですが、屋根塗装面の防水性や機能が低下すると、水分が溜まりやすくなり、カビや苔の発生を促進します。屋根にカビや苔が生えてしまうことで、お家全体の美観を損なうことになってしまいます。
塗装工事3つのこだわりPOINT
大事なのは塗料の性能を引き出す塗装技術
外壁・屋根塗装で最も大事なのは、塗料の性能を100%引き出す塗装の技術と知識です。知識と経験から塗料を選択し、塗料の仕様に精通し、その仕様を厳密に守り、3回塗り(下地の状況により4回塗り)を行うことで、塗料の性能を100%引き出すことができます。
POINT01
知識と経験から下塗り塗料を選択
3回塗りの中でも下塗りは、そのあとの中塗り・上塗りの塗料を外壁や屋根にしっかりと定着させる接着剤の役割を持っており、しかも外観をキレイに仕上げるために重要な工程になります。下塗りせずに中塗りや上塗りをしてしまうと、色ムラが生じることや塗膜がすぐに剥がれてしまうような、トラブルが生じる可能性が高くなります。なので、この下塗り塗料の選択は塗装工事において1番重要なことだといってよいでしょう。
POINT02
塗料の仕様に精通し、仕様を守る
・希釈率を守る
希釈率は、塗料を薄める割合です。仕様通りの希釈率で薄めることで、しっかりと性能を発揮することができます。知らない人が見ると同じに見えるため、仕様よりも薄く使うことで利益を得ようとする業者もいます。言語道断です。
・使用量を守る
仕様通りの塗料の量・缶数を使わなければ、塗膜の膜厚が足りずに塗りムラが発生します。塗りムラは美観を損なうだけではなく、塗装の劣化や剥がれを引き起こす原因になる為、しっかりと使用量を守って塗装を行います。
・乾燥時間を守る
3回塗り(下地の状況により4回塗り)では、下塗り・中塗り・上塗りそれぞれの工程でしっかり乾燥時間を守る必要があります。十分な乾燥時間を確保し、塗膜層を作り出します。
POINT03
3回塗り(下地の状況により4回塗り)
外壁塗装・屋根塗装は3回塗り(下地の状況により4回塗り)が基本です。まず塗料の密着をよくするための下塗り。次に仕上げ塗料を塗っていく中塗り。最後に同じ塗料を上から重ねて塗っていく上塗りで完成です。下塗りと中塗りは違う塗料のため色が異なりますが、中塗りと上塗りは同じ塗料を使い同色の塗膜を重ね適正なものにします。
手抜き業者の場合、この上塗りを意図的に省いて手間賃と材料費を抑えて利益を上げようとしています。当社では、塗り残しを防ぐため、下塗り・中塗り・上塗りすべての工程を1人の職人に任せて少しでもミスをなくすように努めています。
下塗り
中塗り
上塗り
塗料の性能を発揮できれば、何十万円もする高い塗料は必要ないことがほとんどです。逆に高額な塗料でも、ずさんな作業をしてしまうと性能は発揮できず、すぐに剥がれたり劣化したりしてしまいます。たかやしろ住研の塗装工事は塗料の性能を100%発揮するために塗装技術を発揮し、その過程を包み隠さずにお客様に公開することで、安心して暮らしていただけるよう努めています。外壁・屋根塗装は、たかやしろ住研にお任せください。
施工の流れ
- 外壁塗装
- 屋根塗装
01
足場組立
しっかりとした施工が出来るように。また、安全に作業が出来るよう足場を設置します。
02
養生シート貼り
塗料の飛散防止や高圧洗浄時の汚水飛散防止の為、建物全体をシートで覆います。近隣のご迷惑にならないようにします。
03
洗浄
埃・苔などの汚れや脆弱な旧塗膜は、外壁塗装の妨げとなる為、塗装する前に洗浄で入念に洗い流す必要があります。
屋根のような高圧の洗浄をしてしまうと外壁自体を傷める可能性があるため、圧力は少し弱めにして洗浄作業を行います。
04
シーリング工事
サイディングボードを貼り合わせている(ジョイント)部分の古いシーリング材を可能な限り撤去してから、新しいシーリング材を埋め込む「打ち替え」を行います。
シーリング材は、ただ埋め込まれているわけではなく、地震などで建物が揺れ、サイディングボードが動いたときに伸縮性を発揮し、漏水を防ぐ役割も担っています。そのためには、シーリング工事を熟知した職人が、適切にプライマーを塗り、2面接着という施工を行うことが絶対条件です。
気温やシーリング材によって乾燥時間が変わるため、2~3日で乾くこともあれば、1週間ほどかかることもあります。
05
養生
塗らない部分・塗料がついて困る部分はテープ・ビニール等で覆います。窓も養生しますが、換気が出来るよう可能な限り開閉できるよう養生いたします。また、エアコン、給湯器、換気扇等はいつでもお使いいただけます。
06
各部下地処理
壁面部下地処理
外壁面の旧塗膜に剥がれや膨れがある場合にはスクレーパーなどで丹念に撤去します。
旧塗膜を撤去したままで塗装すると柄の違いが目立つので、樹脂セメントなどで補修し、旧塗膜と似たような柄を再現する「肌合わせ」を行います。
また、クラックや隙間、穴などはコーキング処理します。
金属部下地処理
金属部分全体に紙やすりで細かな傷を付け、塗料の付着力を向上させる「足付け」を行います。
また、錆が発生していればスクレーパーや紙やすり電動工具など使用し丹念に錆を除去します。
その後金属部全体に変性エポキシ樹脂プライマー(錆止め)を塗装します。
木部下地処理
木部分全体に紙やすりで素地研磨し、埃や脆弱な旧塗膜を落とします。
その後、木部用変性エポキシ樹脂下塗り材を塗装します。
07
下塗り
塗料の密着を良くする為の接着材として、また劣化した外壁材の吸い込みを抑える為にシーラーを塗装します。劣化が進んで吸い込みが酷い場合には2度行います。また壁面からの雨漏りがあるALCパネルやモルタル壁には、ゴム状の下塗り材を厚く塗り防水機能を付与したり、壁面全体に細かなクラックが多数ある場合には微弾性フィラーを用いるなど、お住まいに必要な下塗り材を選択し塗装します。
08
中塗り
お選びいただいたお色の塗料の1回目の塗装作業になります。通常中塗りと上塗りは同じ塗料を2度塗装しますがフッ素塗料などは専用の中塗り材を使用する場合があります。
09
上塗り
お選びいただいたお色の塗料の2回目の塗装作業になります。
10
付帯部の塗装
金属部・木部の中塗りと上塗りをします。
雨戸・雨樋など、付属する部分も丁寧に塗装をします。
11
養生の撤去
テープ・ビニールを取り外します。この時に、にじみ・ハミ出しなどがあれば除去して、綺麗な線になるようにテープを張り直し補修を行う「線だし」作業を行います。
12
手直し・最終チェック
塗料の塗り残しやその他問題がないか全体的にしっかり確認をし、問題のある個所はしっかりと補修します。補修作業が完了したら、再度全体の確認を行い、品質の高い仕上がりを保証します。
13
足場撤去
仕上げた部分をキズつけないように、慎重に足場をばらします。
01
足場組立
しっかりとした施工が出来るように。また、安全に作業が出来るよう足場を設置します。(屋根塗装では、洗浄した水が飛散しないように屋根より高く組みます。)
02
養生シート貼り
塗料の飛散防止や高圧洗浄時の汚水飛散防止の為、建物全体をシートで覆います。また、近隣のご迷惑にならないようにします。
03
高圧洗浄
埃・苔などの汚れや脆弱な旧塗膜は、屋根塗装の妨げとなる為、塗装する前に高圧洗浄で入念に洗い流す必要があります。不十分な高圧洗浄は、塗装の密着不良や光沢ムラの原因になります。また軒樋や縦樋内の詰まり防止の為、雨樋内の洗浄も同時におこなっています。十分な高圧洗浄と素地が乾燥した状態で塗装作業が行われていれば、簡単に塗膜が剥がれる事はありません。
04
屋根材下地補修
劣化症状に応じて、クラック補修・屋根材の部分差し替え等の適切な屋根補修を行います。
05
金属部下塗り(変性エポキシ樹脂プライマー)
棟板金などの金属部分全体に紙やすりで細かな傷を付け、塗料の付着力を向上させる「足付け」を行います。錆が発生していれば除去し金属部全体に変性エポキシ樹脂プライマー(錆止め)を塗ります。その際、棟板金を止めている釘の浮きがあった場合には打ち込みや釘の打ち替えをおこないます。
06
下塗り
中塗り塗料の密着を良くする為の接着材として、また劣化した屋根材の吸い込みを抑える為にシーラーを塗装します。劣化が進んで吸い込みが酷い場合には2度行います。瓦・スレート屋根の場合は、シーラー下塗り、金属屋根の場合は錆止めを行います。
07
縁切り(タスペーサー取り付け)(スレートのみ)
タスペーサーを取り付けます。縁切りと呼ばれる工程です。スレート屋根の場合、塗装することで重なり箇所が塗料で塞がってしまい通気ができなくなり、場合によっては屋根の下地が腐敗し雨漏れします。塗料が密着して塞がってしまわないように隙間を作る工程を縁切りと呼びます。(屋根材に4mm以上の隙間がある場合や、反りがある場合には、タスペーサーは必要有りません)
08
中塗り
お選びいただいたお色の塗料の1回目の塗装作業になります。通常中塗りと上塗りは同じ塗料を2度塗装しますがフッ素塗料などは専用の中塗り材を使用する場合があります。
09
上塗り
お選びいただいたお色の塗料の2回目の塗装作業になります。
10
手直し・最終チェック
塗料の塗り残しやその他問題がないか全体的にしっかり確認をし、問題のある個所はしっかりと補修します。補修作業が完了したら、再度全体の確認を行い、品質の高い仕上がりを保証します。
11
足場撤去
仕上げた部分をキズつけないように、慎重に足場をばらします。
施工実績
たかやしろ住研がこれまで手がけてきた塗装工事の一部事例をご覧ください。
お客様の声
たかやしろ住研がこれまで手がけてきた塗装工事の一部の声をご覧ください。
問合せ・相談・
LINEに登録して特典や相談をする
LINE登録7大特典
1.屋根塗料を1液シリコンから2液シリコンへ無料でランクアップ(月間先着2名様限定)
2.無料見積もり ※ただし、相見積もりの場合は、見積代金11,000円(税込)がかかります。
契約後は、工事代金に充当します。
3.無料PDFレポート「建てる時に知りたかった!!住宅の秘密」
4.塗装アドバイスBOOK
5.住まいの健康チェックリスト
6.住まいのメンテナンススケジュール
7.設備機器のメンテナンススケジュール
※その他にリッチメニューから、 塗装ブログ(4日に1回更新)、お客様の声(2週間に1回更新)、施工事例(2週間に1回更新)を見ることができます。
お客様の個人情報は厳重に管理し、第三者に提供することはありません。
メールで問合せする
下記のフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。
追って弊社よりご連絡致します。
※送信後、自動返信メールが送られます。
電話・FAXで問合せする
※お問い合わせの際は、電話番号をお間違いのないよう
お確かめください。
住まいのパートナー
たかやしろ住研
〒383-0037 長野県中野市小田中402-6
受付時間 13:00-18:00
営業日 月曜日-土曜日